ファイナンシャルプランナー(FP)って就職に有利?社労士との関連性についても解説【PR】

社労士と相性抜群ファイナンシャルプランナー 社労士関連資格

社労士さんがよくファイナンシャルプランナーもとっているけど、どういう資格なんだろう?

社会保険労務士を取得している方の肩書としてAFPやCFP、ファイナンシャルプランナー1級などが併記されているのを見たことありませんか?

ファイナンシャルプランナーとは?

家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうようにサポートする専門家

ファイナンシャルプランナー(以下FP)は社労士とも親和性の高い資格です。

また、FPで学べるお金に関する知識は日々の生活や自分の人生設計をする際にも活用できるため非常に有益です。

今回はそんなFPに関して、試験概要・就職で有利になるのか、社労士との関連性についても解説していきます。

ほとけ
ほとけ

FP資格って試験実施団体が複数あったりして、試験や資格の概要が分かりづらいんよね。そこんとこも詳しく解説するで。

知ってる方は飛ばして「FPは就職に有利な資格?社労士との関連性は?」を読んでや~。



ちょっと複雑なFP試験の概要について

FP試験の概要

なんかFPって協会とかきんざい、AFP,CFPとか色々あってなんだかよくわからないんだけど…。

FP試験は2つの組織で開催されており、かつ、国家資格の「FP技能士」民間資格の「AFP・CFP」があるため、どれを学習すればいいか・どの組織に申し込めばいいのか戸惑ってしまいますよね。

ここではざっくりとした概要をつかむため、

  • 試験の実施団体について
  • FP技能士とAFP・CFPの違い

この2つについて解説いたします。

FP試験の実施団体について

FP試験は日本FP協会金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施しています。FP試験は1~3級まであり、どちらの団体の試験を受験したとしても価値としては同じものになります。

では2つの団体の違いは何なのかというと、

  • 試験内容(出題形式・実務試験)
  • 試験会場
  • 認定証書の発行者・デザインなど

この中で、もっとも大きな違いは実技試験でしょう。

3級の実技科目を例にすると、

きんざい

  • 個人資産相談業務
  • 保険顧客資産相談業務

FP協会

  • 資産設計提案業務のみ

このようにきんざいは複数の科目から実技試験を選択できますが、FP協会は「資産設計提案業務」一択。これは2級でも同様です。(きんざいはさらに選択できる科目が増えます)

ただ、保険関係の実技試験を選択したい方はきんざいを選択しなくてはいけませんが、こだわりや必要性がない方はFP協会でも特に問題ないでしょう。

FP技能士とAFP・CFPの違い

FP技能士とAFPやCFPとの主な違いは下の表のようになります。

FP技能士AFP・CFP
資格種類国家資格民間資格(CFPは国際資格)
更新の有無更新なし更新あり
研修の必要必要なし必要あり
試験実施団体FP協会・きんざいFP協会のみ

一番大きな違いは国家資格か民間資格かというところでしょう。

ただ、世間一般でAFPやCFPの認知度も高く、1級取得のためにはCFPを取得する必要があるなど密接な関係にあるため、どちらにするか悩む必要はないでしょう。

試験概要・内容について

それではFP技能士(FP協会)の試験概要や試験内容、どちらを受けるのがいいのかをまとめました。ここまで少し概要説明が長くなってしまったので、興味のある方は下記からどうぞ。

試験区分3級、2級、1級
試験日3級・2級:5月、9月、1月実施 、 1級:9月のみ実施
試験会場全国47都道府県で実施(1級除く)
受験資格3級:実質誰でもOK、2級:3級合格者、AFP認定研修修了者、FP業務2年以上の実務経験保有者
試験形態3級:出題形式:学科60問(マークシート)120分、実技20問(マークシート)60分、計80問
2級:出題形式:学科60問(マークシート)120分、実技40問(記述式)90分、計100問
1級:実技:筆記(記述式)2題20問、120分(学科は実施せず、CFP試験全6科目合格で免除)
受験料(学科実技合計)3級:8,000円、2級:11,700円、1級:20,000円
合格基準学科、実技それぞれ6割以上
申込方法郵送のほか、HP(リンク)からWEB申し込みも可能
合格率3級:80%程度、2級:50%程度、1級:70%~90%

試験内容について

FP試験で問われる分野は6つあります。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

これらの分野からそれぞれ学科・実技で出題されるわけですが、

きんざいでは選択する実技試験によっては出題されない分野があります。

結局FP協会ときんざい、どっちがいいの?

保険業界にいる方やこだわりがある方以外はFP協会がおすすめです。

理由の一つに、きんざいのほうが直近の合格率は20〜30%ほど低くなっているということが挙げられます。これは試験科目が少ない分、より深く問われる問題が多いことが要因でしょう。

また、きんざいでは実技試験によっては出題されない分野もありますが、FP協会では6分野全てから出題されるため、FPに関する内容をまんべんなく学ぶことができます。

これらのことから、特に理由がなければFP協会を選ぶのが無難でしょう。



独学におすすめのテキスト・問題集

おすすめのFP参考書

独学・市販の教材について

試験難易度的に3級であれば独学でもそこまで苦労せず合格できるでしょう。

ただ、3級は合格することが目標ではなく内容を理解し身につけることが重要です。

お金に関する知識を体系的に身につけることができる素晴らしい資格ですから、人に説明できるレベルで理解することを目標に学習してみましょう

安心のTAC「みんなが欲しかった」シリーズテキスト。全ページカラーになっており初学者でも理解しやすい内容になっています。

また、スマホ学習にも対応しており、HPから重要ポイントをまとめたPDFをダウンロードできます。テキストがなくてもスキマ時間を無駄にせず学習できるすぐれものとなっています。

資格の大原からもFP資格のテキストが発売されています。

表や図も豊富ですし、「見開き完結スタイル」で内容がわかりやすくまとめられています。

また、大原の学習プラン「合格スケジュール」も収録されているため、独学でも試験まで計画的に学習を勧めていくことができます。



【通学・通信】おすすめの資格学校について

3級であれば独学でも問題ないともいますが、基礎知識がない方が2級を受験しようとした場合、独学では学習を進めていく中でわからない部分や理解出来ないことが出てくるでしょう。

そのため、2級以上を目指そうという方は独学よりも時間効率が断然優れている資格学校の利用をおすすめします。

それではおすすめの資格学校講座を2つご紹介します。

クレアールは資格指導歴53年、豊富なノウハウ蓄積があるWeb通信専用スクールです。

クレアールの強みは下記の通り

  • 他校よりもリーズナブルな受講料
  • FP1級・CFP税理士の資格を持つ講師が担当
  • 直近だけでなく2~3回の試験に対応しており、余裕のある期間設定で学習可能
  • 1単元平均約30分で6段階の倍速変更機能付き

クレアールの受講料は3級11,000円(税込)、2級 44,000円(税込)3・2級セットが49,500円(税込)となっており、他校よりもかなりリーズナブルな価格設定になっています。

しかも講義動画、製本教材、質問回数無制限、発送費、などなど全て込みとなっており追加料金は一切不要です!

講師も多数の資格を保有する講師歴10年以上のベテランが担当。メールでの質問も無制限で、担当講師が直接回答してくれます!

また、直近の試験だけでなく2~3回の受験に対応していますので、

「仕事が忙しくて今回は勉強時間がぜんぜん取れなかった…」

という場合でも受講料が無駄にならず、余裕のある期間設定で学習が可能です!

マルチデバイス対応でPC・タブレット・スマホなどいつでもどこでも講義動画の視聴が可能

通勤時間やお昼休みのちょっとしたスキマ時間も無駄なく有効活用できます!

リーズナブルな価格で自分のペースでFPの学習を勧めたいという方にとって、クレアールはベストな選択肢ではないでしょうか。

興味を持っていただいた方は無料の資料請求ができますのでぜひどうぞ!

\無料の資料請求はこちらから/

資格の学校TAC

資格学校として有名なTAC。その強みは生講義で集中して学習できる教室講義開講時期や学習レベルに合わせて選択できるよう豊富に用意されたコース

 ●迫力ある講義で学習できる教室講義

自分だけで学習を進めるのが苦手だ、という方や通勤途中にTACがあるという方には教室講義がおすすめです。

日程が決まっているため自分で学習計画を立てる手間は必要ありませんし、他の人と一緒に学ぶことでモチベーションを上げることもできます。

質問があれば即講師に聞けますし、一人で勉強するよりも生講義で集中して学習したい、という方には特におすすめのコースです。もちろん教室+Webを両方利用できるコースも用意されています。

 ●自分の状況に合わせて選択できるコースラインナップ

TACでは受講生それぞれの状況に応じた豊富なコースを取り揃えています。

初学者向けの3・2級セットコースはもちろん、他校では取り扱っていないことも多いAFP・CFPコース、実務家を目指す方向けの認定講座なども用意されています。

すでに学習中の方も試験前に公開模試と直前講義のみを受講することも可能です。

さらに、HPにはそれぞれカリキュラムが公開されており、事前に学習の全体像が把握しやすくなっています。

「自分で学習していく自信がない」

「他の人と切磋琢磨しながら学習したい」

「直接講義を聞いてモチベーションを上げたい」

こんな方にはおすすめの講座です!TACのFP講座、無料の資料請求・お申し込みはこちらから!

\自分にあったコースを選択できる/

FPは就職に有利?社労士との関連性は?

FPは就職に有利?社労士との関連性

就職には有利なの?

ここまでFPについての概要などを説明してきましたが、FP資格は就職活動においてどれくらい評価されるのでしょうか。

合格率や試験内容から考えても3級は非常に簡単なため、残念ながら就活で有利になるというほどではありません。

就職や転職で評価されるのは2級からで、3級は(就職には)ほぼ意味はないと考えていいでしょう。

ほとけ
ほとけ

ただ、「お金に関する教養を身につける」という意味ではものすごく価値のある資格やから勘違いはせんといてね。

ファイナンシャルプランナーと社労士の関連性

社労士への相談内容はFPの範囲と重なる所が非常に多いです。

また、年金の質問をされる方は家計でお悩みの場合も多く、年金から個人の家計やライフプランニングの相談まで一気通貫で行えるようになれば、社労士として業務の幅を広げることができるでしょう。

このような分野で専門性をアピールするためには1級やCFPを取得することが望ましいですが、顧問先の相談に答えられるようになる、という目的であれば2級やAFPを目標にするのがいいでしょう。肩書として社労士と併記されるのも、ほぼ2級やAFPからですね。

また、独立開業を考えていて、FP業務も行おうというのであればCFP取得を目指すのもありだと思います。

ただ、受験するまでのハードルが高く1年に1回しか試験が行われないため、FPとしての業務を確実に行う、信用を得るために必要、などの理由がない場合は2級にとどめておくという方が無難と思います。

まとめ

FPまとめ

FPはお金に関する知識を体系的に身につけることができる資格です。

社労士とかなり相性も良く、また、資格の取得難易度から考えても就職や転職、独立において非常に時間対効果が優れています。

ほとけ
ほとけ

お金に関する知識は自分の人生を豊かにするために必須やで。

学んでおいて損することはないから、興味がある人は3級のテキストだけでもいいから買って勉強してみるのがええで!

社労士関連資格のまとめもありますので、ほかの資格が気になる方はこちらをごらんください。

【独立・就職転職】社労士と相性の良い、おすすめプラスα資格まとめ!【PR】
社労士として独立するときに使える資格って何があるんだろう? 社労士と相性が良くって就職転職に有利な資格ってなにかあるかなぁ 社労士資格を持っている人の名刺には他にも資格名を併記していることが多いんですよね。 社労士だけでも十分ではありますが...

この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。ここまで読んでいただきありがとうございました!

\無料の資料請求はこちらから/

コメント

タイトルとURLをコピーしました