【選択式】社労士試験の「救済措置」とは?【労一・社一】【PR】

社労士試験
この記事はこんな方におすすめ
  • 社労士試験を学習しはじめの方
  • 社労士試験の救済措置について知りたい方
  • 救済措置を見越した試験戦略を知りたい方

知り合いが救済で受かったって言ってたけど、救済ってなんのこと??

どうもほとけです。

社労士試験ではほぼ毎年と言っていいほど救済措置というものが行われます。

毎年試験後には「どの科目が救済されるのか」論争が巻き起こる、というのが風物詩になっています。

ほとけ
ほとけ

ワイも、その救済措置によって合格できた一人やで〜。

私の周りでも救済措置のおかげで合格できたという方は多数います。

そこで、今回は社労士試験における救済措置について、過去のデータを紹介しつつ、わかりやすく紹介いたします。

ほとけ
ほとけ

救済措置を見越した試験戦略?とかもあるから、そこも見てってね~。



救済措置とは?

社労士試験は、

  1. 択一式(10科目)・選択式(8科目)の合計が、ともに合格基準点以上
  2. それぞれの科目点数が基準点以上

この2つを満たしたときに晴れて合格となります。

そして、救済措置とは2の「それぞれの科目の基準点を引き下げること」をいいます。

基準点とは?

社労士試験では、それぞれの科目毎に、

  • 択一式は4点以上
  • 選択式は3点以上

というのが基準点として設定されています。

合計点が合格基準点を超えていたとしても、1科目でもこの基準点未満であれば不合格となります。

ほとけ
ほとけ

科目毎にも合格ラインが設定されている、ということやね。

話題になるのは選択式

毎回話題になるのはもっぱら選択式の方です。

なぜかというと、択一式と選択式とでは1問の重さが違うからです。

  • 択一式は10問中4問正解(40%)で基準点クリア
  • 選択式は5問中3問正解(60%)で基準点クリア

と、基準点までのハードルが選択式のほうが高い上に1問あたりの比重も倍なっており、毎年、選択式の1点に泣く受験者が多数排出されているのです。

選択式の1点で1年間の勉強が報われるか決まることがあるのか…。

怖いな…。

ほとけ
ほとけ

8月に受験終わってから11月の合格発表まで、どの科目で救済措置が行われるのかわからないんよね。

だから、選択式で2点をとってしまうと、2ヶ月半の間、もやもやとした気分で過ごさないといけないというね…



救済措置が行われる基準とは

救済措置の基準について、このように記載されています。

各科目の合格基準点(選択式3点、択一式4点)以上の受験者の占める割合が5割に満たない場合は、合格基準点を引き下げ補正する。
ただし、次の場合は、試験の水準維持を考慮し、原則として引き下げを行わないこととする。
ⅰ) 引き下げ補正した合格基準点以上の受験者の占める割合が7割以上の場合
ⅱ) 引き下げ補正した合格基準点が、選択式で0点、択一式で2点以下となる場合

(引用:厚生労働省-社会保険労務士試験の合格基準の考え方について

な、なんだかわかったような、わからんような…

具体的に救済措置が行われるパターンをみてみると、

救済措置の具体例

・パターン①

  • 3点以上…5割以上

救済措置なし

・パターン②

  • 3点以上…4割
  • 2点…2割
  • 1点…1割

救済措置あり。2点に引き下げ。

・パターン③

  • 3点以上…4割
  • 2点…3割
  • 1点…1割

救済措置なし

3点以上が5割未満だが、2点取得者と合計した割合が7割以上となるため。

ここからわかるように、3点以上を取得できた人が半分に満たなくても、2点取得者が多い場合は救済措置が行われないということになります。

また、1点まで救済が行われたことは2000年~2020年までで4科目のみです。

上記の条件から、1点救済が行われる=0点取得者が3割超、ということになりますから、現実的な救済措置のラインは2点ということになります。



過去の救済措置データについて

これまでどれくらい救済措置っておこなわれてきたの?

ここでは過去の救済措置のデータを紹介します。

ちなみに、2020年は選択式の労一・社一・健保が2点に引き下げられる救済がありました。

ほとけ
ほとけ

後のデータで分かると思うけど、この3つは救済措置の常連なんよね…。



過去10年間の救済措置データ

2020年 択一: なし 選択: 労一・社一・健保
2019年 なし 社一
2018年 なし 社一・国年
2017年 厚年 雇用・健保
2016年 一般常識・厚年・国年 労一・健保
2015年 なし 労一・社一・健保・厚年
2014年 一般常識 雇用・健保
2013年 なし 労災・雇用・健保・社一(1点)
2012年 なし 厚年
2011年 なし 労基・労災・社一・厚年・国年

(参考:厚生労働省

上記データを見ると、

過去10年間では、2012年を除く毎年、労一・社一・健保のいずれかが救済されています。

ほとけ
ほとけ

労一・社一は統計問題とかもあって、範囲がめちゃくちゃ広いから平均点が低くなりやすいね。

健保は細かい規定とかをピンポイントで突かれたときに救済が行われてる感じやね。

【不安解消】社労士試験、合格までの3つの学習段階を解説!

この記事でも解説していますが、これら3科目の選択式対策は早めに取り組むべきでしょう。

そのために他の科目や頻出の基本問題は効率よくおこなっていく必要があります。

個人的には、社労士24を購入し短期間で基礎を固め、法改正や先ほどの選択式対策に時間を割くというのが効率のいい学習法かと思います。

社労士24について紹介している記事はこちら

【社労士試験】独学合格者もおすすめ!「社労士24」の魅力を解説!【PR】
なるべくお金をかけずに社労士の勉強したい… でも市販テキストを読むだけじゃ理解できる気がしない… 試験範囲広すぎ… 要点だけまとめたものないかなぁ そのような悩みを持つ方におすすめなのが「社労士24」です。 社労士24の魅力 社労士試験の範...



救済措置を想定した社労士試験攻略

救済措置についてはわかったけど、それが社労士試験攻略とどうつながるの?

ほとけ
ほとけ

限定的ではあるけど、試験で使えるかもしれん方法やから知っておいて損はない、と思うで。

もし、皆さんが試験本番の午前中の選択式でこのような状況だったらどうしますか?

  • 択一式は模試などで安定して合格ライン以上取れている
  • 選択式の7科目は3点以上取れている
  • 選択式1科目だけ、確実に正解といえるのは1点しかない

こんな状況、想像しただけで胃が痛くなりますが、本試験を複数回受けたことがある方は似たような経験があるのではないでしょうか。

上記の前提で、もっと具体的な例で考えます。

選択式で

  • AとBの空欄に
  • ①か②の語句、それぞれどちらかが当てはまる

という問題があったとしましょう。

※「A-①、B-②」か「A-②、B- ①」のどちらか、ということですね。

他の3問中、確実に正解と言えるものは1問だけだったとした場合、

とれる方法は2つ。

  1. 無理して3点を狙いにいく
  2. 確実に2点取りにいく

○1の方法

あっていれば3点を超えますが、不正解だった場合、最悪その科目が1点になる可能性があります。

先ほど説明しましたが、救済措置で基準点が下がるのは基本的に2点まで、と考えたほうが良いため、1点になってしまうと不合格となる確率がかなり高くなってしまうのです。

○2の方法

これは、ABともに①(もしくは②)を回答するという方法です。

確実に2点を取って救済を待ちつつ、他の2問中1問でも正解すればあわよくば基準点を超えられる可能性もある、というものです。

※どちらにもリスクはありますのであくまでも方法のひとつ、と捉えてください。

ほとけ
ほとけ

すべて基準点を超えて堂々合格、というのがベストではあるけど、

こういった、少しでも合格の可能性を上げる手段を知っておくというのは試験攻略に必要やと思うんよね。



まとめ~救済措置は今後も続くのか~

今回のまとめ

○救済措置とは

科目毎に設定された基準点を引き下げること

話題になるのは選択式がメイン

○過去の救済措置について

労一・社一・健保は救済常連。要注意。

○救済を想定した試験攻略

2点を確実に取りに行き救済を待つ(使える場合は限定される)

救済って自分ではどうしようもないから、なんかもやもやしちゃうわね…。

ほとけ
ほとけ

せやねぇ。

唯一自分でなんとかできるとすれば、救済関係なく合格できるように勉強するってことくらいやね。

(それがむずかしいんやけどね…)

大きな試験内容の変更がない限り、社労士試験の救済措置はこのまま続くでしょう。

ほとけ
ほとけ

この救済措置も社労士試験の一部と考えて、試験勉強を頑張って合格できる確率を上げていこう!

このブログでは他に独学合格時に使用していた問題集の紹介や社労士として就職転職する際のおすすめサイトなどを紹介しています。ぜひご覧ください!

【2023年最新版】社労士試験独学合格者が教えるおすすめ問題集!【PR】
この記事はこんな方におすすめ 独学で始めたけど、どの問題集を買えばわからない方 合格者がどんな問題集を使っていたか具体的に知りたい方 問題集に関しての基本的な考え方を知りたい方 なんとなく問題集買ってみたけど、これだけでいいのかな…。 合格...
【人事・労務・総務】社労士関連の就職、転職サイト、おすすめを紹介【ヒビコレ】【PR】
この記事はこんな方におすすめ 社労士試験モチベーション維持のため合格後の就職転職方法を具体的に知りたい方 社労士資格を活かせる転職先を探したい方 実務未経験で社労士試験に合格したが就職できるか不安な方 どうも、ほとけです。 社労士試験を志す...

どうもありがとうございました!



コメント

タイトルとURLをコピーしました